• "指定管理業務"(/)
ツイート シェア
  1. 春日市議会 2021-03-02
    令和3年予算審査特別委員会 本文 2021-03-02


    取得元: 春日市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-05
    1:                 開会 午前9時59分                ──── ─ ──── ─ ──── ◯委員長(北田 織君) おはようございます。白水祥太郎委員から委員会を欠席する旨の届出があっております。定足数に達しておりますので、ただいまから予算審査特別委員会を開議いたします。  それでは、第16号議案「令和3年度春日市一般会計予算について」を議題とし、そのうち地域生活部関係の審査を行います。  委員並びに説明員の皆さんに申し上げます。発言の際は挙手で発言を求め、委員長の指名を受けた後、マイクのスイッチを入れてから発言してください。  それでは、審査を始めます。  説明員の説明を求めます。猪口地域生活部長。 2: ◯地域生活部長(猪口 功君) 皆さんおはようございます。地域生活部でございます。  本日の予算審査にあたり、まずは、お手元資料のうち資料No.2、令和3年度当初予算の概要から御説明を申し上げます。  15ページをお開きください。よろしいですか。 3: ◯委員長(北田 織君) お願いいたします。 4: ◯地域生活部長(猪口 功君) 令和3年度において実施いたします主な事業でございます。上段の(6)地域生活部の欄のまず継続事業といたしましては、ふれあい文化センター改修事業でございます。これは老朽化が進んでいるふれあい文化センターについて、計画に基づき改修工事を行うものでございます。改修工事内容は舞台音響設備改修でございます。  次にその下、防犯灯設置補助事業でございます。これは、市内の防犯灯の設置、管理を行う市内各地区自治会に対し、設置、補助の活用を通じてLED化の推進を図るものでございます。  次にその下、新規事業といたしましては、浸水ハザードマップ改定事業でございます。これは、直近の災害履歴に基づき春日市浸水ハザードマップを最新の情報に改定し、全戸配布するものでございます。  次に、18ページをお開きください。  主な新規事業といたしましては、13番、地区公民館等木質化事業でございます。これは森林環境譲与税事業で、地区公民館等施設大規模改修工事に併せ国産材を使用した木質化工事を行うものでございます。  次にその下、14番、ふれあい文化センター防災設備改修事業でございます。これは老朽化の進んだ自動火災報知機や、中央監視盤更新等防災設備改修工事の設計監理費でございます。  次にその下の段、15番、浸水ハザードマップ改定事業でございます。これは先ほど新規事業として説明させていただいたものでございます。なお、これらの事業の詳細につきましては、後ほど担当課長から御説明させていただきます。  それでは、第16号議案「令和3年度春日市一般会計予算について」を令和3年度春日市予算書及び予算に関する説明書に基づき、ページを追いながら説明をさせていただきます。  まず、予算書の13ページをお開きください。債務負担行為でございます。
    5: ◯委員長(北田 織君) 皆さん、予算書よろしいですかね。  秀島環境課長。 6: ◯環境課長(秀島安司君) 予算書13ページの債務負担行為の表でございます。  下から3段目、健康診業務委託料(南部工場関連)、継続で、期間は令和4年度から令和6年度となっております。健康スポーツ課が実施しております健康診査業務に含めて、南部工場地元5地区自治会の住民の集団健康診査を実施するため、健康スポーツ課が提携する予定の委託契約に併せて業務委託を行うものでございます。  続きまして、その次の段、畜犬管理システムサーバ延長保守料、継続で、期間は令和4年度となっております。犬の登録管理を行っております畜犬管理システムのサーバーの機器の耐用年数が令和4年1月で終了する予定でございますが、当市の基幹系システムの更新計画に併せまして新サーバーの機器を導入するまでの1年間、現在のサーバー機の保守の延長を行うためのものでございます。  続きまして、その次の段、指定ごみ袋製造・保管・配送・処理手数料徴収業務委託料、継続で、期間は令和4年度となっております。この業務は、入札、契約締結後から袋の製造に入り、袋の納品、保管、配送、手数料徴収の業務は令和4年4月1日以降となるものでございます。 7: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 8: ◯地域づくり課長(小池八太君) 15ページをお願いいたします。  2段目です。ふれあい文化センター指定管理業務委託料です。継続です。現在の指定期間は令和3年度までとなっており、次期の指定期間、令和4年度から8年度までの5か年の指定管理業務について、3年度中に事業者の指定に係る諸手続を行う必要があるため、債務負担行為を設定するものです。次期の指定管理者の選考方法に関しましては、春日市公の施設指定管理者選考等委員会において、現指定管理者、トールツリーグループの業務実績が良好であることと判断されたため、非公募、再指定により選定することとなっております。今後、現指定管理者からの申請に対し審査等を行った結果、候補者として選考できた場合は9月議会で御審議いただく予定です。  続きまして、3段目です。ふれあい文化センター防災設備改修監理業務委託料です。期間は令和4年度です。新規です。令和3年度から令和4年度までの2か年にわたるふれあい文化センターの防災設備、自動火災報知機、中央監視盤、防火シャッター、防炎スクリーンの改修工事の監理業務、令和4年度分です。  続きまして、4段目です。昇町共同利用施設整備工事監理業務委託料です。期間は令和4年度です。継続です。例年どおり令和3年度に設計し、令和4年度に行う地区公民館の大規模改修工事の工事監理業務です。  続きまして、5段目です。白水池コミュニティセンター整備工事監理業務委託料です。期間は令和4年度です。新規です。令和3年度に設計し、令和4年度に行う地区公民館の予防保全改修工事の工事監理業務です。この予防保全改修について、春日市公共施設等総合管理計画及び春日市公共施設等マネジメント計画に基づき、大規模改修の前後に予防保全改修として建築20年と60年に実施することで、施設の耐用年数を50年から80年に延長、80年間の健全度を維持した公民館施設として長寿命化させるというものです。この予防保全改修を公民館全体の大規模改修工事計画に融合させ、今後の改修工事計画のスケジュール調整を行ってまいります。  債務負担行為は以上です。 9: ◯委員長(北田 織君) 債務負担行為について委員の皆さんの質疑はございませんか。よろしいですか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 10: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、それでは、続いて説明をお願いいたします。  小池地域づくり課長。 11: ◯地域づくり課長(小池八太君) 続きまして、歳入予算について説明させていただきます。  予算に関する説明書の12ページをお願いいたします。  2款4項1目森林環境譲与税です。説明欄一番上、森林環境譲与税です。継続です。森林環境譲与税は、総額を市町村と県で分配後、私有林人工林面積、林業就業者数、人口で案分して譲与されることとなっており、本市には今年度888万2,000円、昨年度と同額が譲与されます。  1目は以上です。 12: ◯委員長(北田 織君) 1目について質疑はございませんか。金堂委員。 13: ◯委員(金堂清之君) 春日市は森林はないんですけれども、これ、国、県からもらえるんですけども、基準はどういうふうな形でされて800幾らかのお金をもらえるんですかね。ちょっと詳しく説明していただけないですか。 14: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 15: ◯地域づくり課長(小池八太君) ありがとうございます。市有林人工林面積と林業就業者数は、春日市の場合ございません。ゼロになります。これは平成27年の農林業センサスから基づいたデータでございます。  もう一つが人口なんですけれども、直近の国勢調査が平成27年ございまして、その数字、人口が11万飛んで743人になっておりますので、春日市は、この人口に対してのみ分配を受けて、その結果888万2,000円となっております。  以上でございます。 16: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。ほかに質疑はございませんか。川崎委員。 17: ◯委員(川崎英彦君) これ歳出、さっき新規事業で、何ですかね、木質化事業ということでありましたけど、差額がちょっとあるんですけど、歳出のほうで説明をいただけるんでしょうか。 18: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 19: ◯地域づくり課長(小池八太君) 歳出のほうで説明いたしたいと思います。 20: ◯委員長(北田 織君) 歳出のほうでお願いいたします。ほかに質疑ございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 21: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、続いて説明をお願いいたします。  秀島環境課長。 22: ◯環境課長(秀島安司君) 26ページをお願いします。  14款1項2目衛生使用料、説明欄上から3段目、その1行目、塵芥処理施設使用料、継続です。これは、多量排出事業者に係る可燃ごみの処理手数料収入です。多量排出事業者のごみの排出量が減少傾向にあるため、実績に基づき減額で計上しております。  2目は以上でございます。 23: ◯委員長(北田 織君) 2目について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 24: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  秀島環境課長。 25: ◯環境課長(秀島安司君) 28ページをお開きください。  14款2項4目衛生手数料、説明欄一番下の段、その1行目、塵芥処理手数料、継続です。塵芥処理手数料は市民及び事業者が指定ごみ袋等を購入することで、ごみ処理手数料を負担していただくものでございます。  続きまして2行目、犬の登録等手数料、継続です。犬の登録、鑑札交付、狂犬病予防注射済票などの交付手数料で、過去2年間の収入実績から増加を見込むものでございます。  続きまして4行目、せん定枝葉処理手数料、継続です。緑のリサイクル事業における処理手数料収入でございます。搬入量につきましては、前年度比でシルバー人材センターが約5%の減少を、家庭からの分につきましてはほぼ同量を見込んでおります。  4目は以上でございます。 26: ◯委員長(北田 織君) 4目について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 27: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、続いてお願いいたします。  武末安全安心課長。 28: ◯安全安心課長(武末克枝君) 43ページをお願いいたします。  16款2項8目総務費県補助金、説明欄下から2段目、防犯対策カメラ設置支援事業県補助金でございます。継続です。歳出にて説明をいたします。  8目は以上でございます。 29: ◯委員長(北田 織君) 続いてお願いいたします。  小池地域づくり課長。 30: ◯地域づくり課長(小池八太君) 44ページをお願いします。  16款3項1目総務費委託金です。説明欄4段目、一番下の行、経済センサス活動調査委託金です。新規です。歳出で説明させていただきます。  1目は以上です。 31: ◯委員長(北田 織君) 続いて説明をお願いいたします。  武末安全安心課長。 32: ◯安全安心課長(武末克枝君) 45ページをお願いします。  17款1項1目財産貸付収入、説明欄一番上の段、上から2行目、県警貸付収入でございます。継続です。春日原及び春日南交番用地分でございます。  1目は以上でございます。 33: ◯委員長(北田 織君) 1目について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 34: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  武末課長。 35: ◯安全安心課長(武末克枝君) 48ページをお願いします。  19款1項1目基金繰入金、市民防災対策活動等支援基金繰入金でございます。新規です。歳出にて説明いたします。 36: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 37: ◯地域づくり課長(小池八太君) 続きまして、説明欄一番下の段、失礼しました。一番下の行、森林環境譲与税基金繰入金です。継続です。森林環境譲与税の総額を、一旦新設する基金に積み立てまして、それを取り崩して基金の対象となる事業に充当するものです。  1目は以上です。 38: ◯委員長(北田 織君) 1目について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 39: ◯委員長(北田 織君) 引き続き説明をお願いします。  小池課長。 40: ◯地域づくり課長(小池八太君) 53ページをお願いします。  21款3項1目貸付金元利収入です。説明欄2行目、市中銀行預託金です。継続です。市から金融機関に預託する預託金が年度末に返還されますので、その歳入です。  1目は以上です。 41: ◯委員長(北田 織君) 1目について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 42: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続きお願いします。  小池課長。 43: ◯地域づくり課長(小池八太君) 55ページをお願いします。  21款5項5目雑入です。説明欄3段目、上から5行目、自治総合センターコミュニティ助成事業助成金です。継続です。歳出で説明させていただきます。 44: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 45: ◯安全安心課長(武末克枝君) 同じページ、説明欄上から3段目、その一番下の行、代執行経費徴収金でございます。新規です。歳出にて説明いたします。 46: ◯委員長(北田 織君) 秀島課長。 47: ◯環境課長(秀島安司君) 56ページをお願いします。  5目雑入、説明欄2段目、その5行目、事業系古紙回収事業売却収入、継続でございます。事業系一般廃棄物の中から古紙を分別回収し、資源の有効利用や焼却処理費の節減を図るもので、回収量が増加しているため前年度より増額を見込んでおります。  続きまして、57ページをお願いします。  5目雑入、説明欄の1段目、その6行目、健康診査業務交付金、継続でございます。クリーン・エネ・パーク南部の稼働に伴い、地元5地区、自治会住民を対象とした健康診査を実施し、受診に係る住民の自己負担分の費用につきまして、福岡都市圏南部環境事業組合より交付されるものでございます。 48: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 49: ◯安全安心課長(武末克枝君) 続きまして、説明欄上から3段目、その1行目、消防団員退職報償金でございます。継続でございます。歳出にて説明いたします。  5目は以上でございます。歳入予算は以上です。 50: ◯委員長(北田 織君) 5目について質疑はありませんか。歳出で説明を受けない分ですね。よろしいですかね。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 51: ◯委員長(北田 織君) それでは、引き続いて、説明をお願いいたします。  小池課長。
    52: ◯地域づくり課長(小池八太君) 続きまして、歳出予算について説明させていただきます。  予算に関する説明書の64ページをお開きください。  2款1項1目一般管理費です。説明欄1段目、コミュニティ推進費、あんどん祭り補助金です。同額です。  続きまして、説明欄2段目、国際交流推進事業費です。同額です。  続きまして、説明欄の3段目、地区関係費です。ほぼ前年度と同じ額です。この中で、下から3行目、コミュニティ助成事業助成金、同額です。令和3年度は、岡本地区自治会と、若葉台西地区自治会とにそれぞれテントなどのコミュニティ活動備品の助成を行うものです。なお、この助成金は一般財団法人自治総合センター、いわゆる宝くじからの助成を財源としています。  歳入に戻ります。55ページをお願いします。  21款5項5目雑入、説明欄3段目、上から5行目、自治総合センターコミュニティ助成事業助成金をこの目に充当しています。  次に、64ページをお願いいたします。説明欄3段目、下から2行目、まちづくり交付金、ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、その下の欄から65ページにかけまして、市民活動振興費、ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、65ページ、説明欄2段目、まちづくり支援センター事業費です。増額継続です。ぶどうの庭に対する管理運営費です。この中で、下から3行目、耐震診断業務、新規です。ぶどうの庭の施設について今後の方向性を判断するためのものです。  この中で一番下の行、まちづくり支援センター補助金、同額です。 53: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 54: ◯安全安心課長(武末克枝君) 続きまして、同じページ、説明欄、一番下の段から66ページ1段目、防犯・暴追推進費でございます。減額継続でございます。主な理由といたしましては、前年度に行った街頭防犯カメラ遠隔管理設備設置工事が単年度で終了したため減額となったものです。  また、66ページ1段目の12行目、工事請負費の防犯カメラ設置では、前年度の工事にて本庁舎側のレコーダーやテレビが設置され、新たな装置が不要になったことなどにより、工事請負費が減額になっております。なお、これにつきましては関連する歳入がございます。  43ページをお願いいたします。  説明欄下から2段目、防犯対策カメラ設置支援事業県補助金でございます。防犯カメラ直接設置事業が、歳出の66ページ12行目、工事請負費、防犯カメラ設置費に対応しております。  続きまして、66ページにお戻りください。説明欄、次の段、防犯灯費でございます。増額継続でございます。自治会が設置、管理する防犯灯の設置費、点灯費、管理費に対し継続して補助を行っており、これまで設置費補助については、LED防犯灯の耐用年数を考慮し補助してまいりました。令和2年末現在LED化率は約66%であり、今後の点灯費に係るランニングコスト抑制のため、さらなるLED化の促進を図り予算を増額するものでございます。  続きまして、68ページ、説明欄2段目、空き家対策推進費でございます。減額継続です。理由は、空き家等対策計画を改定するために行った空き家調査業務が終了したものでございます。また、一番下の行、特定空家等解体措置業務につきましては、関連する歳入がございます。  55ページをお開きください。  説明欄、上から3段目、その一番下の行、代執行経費徴収金でございます。特定空き家等解体措置業務に伴う代執行費用を徴収するものでございます。  1目は以上でございます。 55: ◯委員長(北田 織君) 1目一般管理費について質疑はございませんか。  迫委員。 56: ◯委員(迫 賢二君) 64ページのまちづくり交付金なんですけど、去年とほぼ同額ということですけど、今年度といいますか、コロナの関係でいろいろまちづくり交付金がうまく活用されてなかったんですけど、自治会長会で何かいろいろ、ああしてほしい、こうしてほしいというのが具体的にあったでしょうか。その辺ちょっと聞きたいんですけど。 57: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 58: ◯地域づくり課長(小池八太君) まず、今年度のまちづくり交付金については、自治会のいろんな用途で御使用いただけるということで、特に事業が縮小になったから返還という措置まではいっておりません。このコロナ禍において、やはり消毒機材ですね、こういうパーテーションとか消毒液等々の購入も見込まれるということでしたので、そのような話を自治会長会でさせていただきました。以上です。 59: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。ほかにございませんか。米丸委員。 60: ◯委員(米丸貴浩君) 65ページ、市民活動振興費の中の市民活動活性化事業補助金についてお尋ねしたいと思います。今回補正が別で上がっていますけど補正減が全額なので、この補助は全て未執行であったというふうに思うんですが、補助への相談等の件数はどのように、まずなっているんでしょうか。  それから、毎期、ここ数年見ていくと補正減が多いので、制度の見直しという、こういう話もしておりましたし、その中でいろんな機会をですね、ぶどうの庭のフェスタとかの機会を利用して行うとかですね、周知を。  それとか、ぶどうの庭自体で、この補助申請のお手伝いをされてはどうかという提案もしたと思うんですが、その辺りはどのようになっているんでしょうか。 61: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 62: ◯地域づくり課長(小池八太君) まず、令和2年度の相談件数ですけれども、19件ございました。19件中1件が申請されたのですが、今回のコロナ禍によって事業実施時期の延長ということで取下げをしておりますので、ゼロ円ということで上がっております。  ただし、先ほども言われたぶどうの庭での申請の手伝いはというところなんですけれども、まず、ぶどうの庭に申請の相談とか、利用団体への補助金情報の告知協力にぶどうの庭として応じていただいておりまして、令和2年度は実際ぶどうの庭で活動してある団体2件の相談があっておりまして、令和2年度、申請したいというところまではきてたんですけれども、この感染拡大防止のために延期中止というところで、来年度、期待をしておるところです。以上でございます。 63: ◯委員長(北田 織君) 米丸委員。 64: ◯委員(米丸貴浩君) 課長がいろんな苦労をされているのもよく存じておるんですけれども、次にまた期待をしたいところですけど、活性化事業補助金の要綱を見ていくとですね、最後のほうに実績報告を出してくださいということ、当然でしょうけれども、その中に実績報告の中には、経過とそれから成果をというふうな記載が書いてありました。  せっかくですね、こういう成果も出すようになっているんであればですね、成果を見たところで行政のほうからですね、何らかのアドバイス、もうちょっとこうしたらどうかというようなアドバイスをしつつ、そして毎年の補正減、未執行の分を見ると30%以上の執行残が残ってあるので、これ非常にもったいないと思います。  そこでですね、予算の残の関係と、それからこの要綱にある成果をというところからするとですね、いいところ、もっとこう伸ばしたらさらに公益活動に寄与できるよねというところはですね、やっぱりこういう諸団体とそれから執行部が一緒になって育てていくと。そういう意味からもですね、単年度の補助で終わるのではなく、いいところは残していこうというようなですね、そういうことを考えられたらいかがかなと思うんですけども、それこそ協働のまちづくり春日にぴったりのものだと私は思いますので、その辺りの見解はいかがでしょうか。 65: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 66: ◯地域づくり課長(小池八太君) まず、団体との意見交換ですけれども、令和元年度にセミナーを開催してですね、平成27年から令和元年度の申請団体17団体に御案内してセミナーを開催しようと思っていたんですが、こちらもちょうどコロナがはやり出したときで、受講者数がかなり少なくてですね、実際そこまでたどりつけてない実情で、これを踏まえて、今年度、令和3年の2月の14日に、また第2回目のセミナーを開催したんですが、こちらもコロナ禍でオンライン上のセミナーということにさせていただきました。  地域づくり課としてもできるだけ、今までの交付団体の方同士の意見交換の場とか、直接、何かしら意見を聞ける場ですね、地域づくり課として。そういう場をぜひつくっていきたいという気持ちでやっておりました。  米丸議員の、先ほどの有効活用というところですけれども、今、米丸議員、御意見も踏まえてですね、今後の団体活動の動きを確認しながら、さらなる活性化のための制度として研究を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 67: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。ほかにございませんか。川崎委員。 68: ◯委員(川崎英彦君) 66ページのですね、下から二つ目の丸の防犯灯費なんですけども、進捗というか66%がLED化されたということで、かなりの経費削減につながっていると思うんですが、こうやってイニシャルがかかってもランニングで下がってくるということが、明確に費用対効果としてあらわれてきている現状なんですけども、ふれあい文化センター、来期LED化をリースでやっていますよね。  ほかの事業も、もう買って取り付けるというよりもリースでやるという形のほうがいろいろ、ほとんどそうなっているんですよね。その検討は防犯灯ではなされているんですかね。 69: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 70: ◯安全安心課長(武末克枝君) 防犯灯につきましては、自治会が設置をしていただいておりますので、リースという考え方は今のところ市のほうとしては考えてはございません。以上です。 71: ◯委員長(北田 織君) 川崎委員。 72: ◯委員(川崎英彦君) 電気代も自治会が半分と市が半分といってですね、何か基本的にもう自治会がやっているのか市がやっているのか、僕はよく分からない。実際、窓口はね、自治会はその管理しているという形態なんでしょうけど、こうやって補助金出して隅々まで明るくしていただいているというのは、やっぱり市の政策なのかなというふうに思うんですけど。そういう回答ですからしょうがないですけど。  もう一つ、ここまでしっかりと効果が出ているんだったら、もう小出しにせずにもう一気にやってしまったほうがいいんじゃないかなと思うんですけど、それどうですか。 73: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 74: ◯安全安心課長(武末克枝君) 川崎委員のおっしゃるとおりだと思います。今先ほど申し上げましたように現在66%でございますので、早期の全灯LED化を目指して、今年度、昨年に比べて6割の予算の増をさせていただいて、LED化の早期実現、全灯LED化ですね、に向けて今回増額をしたところでございます。以上です。 75: ◯委員長(北田 織君) 川崎委員。 76: ◯委員(川崎英彦君) 何ですかね、省エネルギーという持続可能な環境づくりの方向性にもあっていますので、ぜひ早急にやっていただきたいと思います。ありがとうございます。 77: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑はございませんか。西川委員。 78: ◯委員(西川文代君) すいません。防犯灯のところですけれども、今年度は6割増ということですけれども、この6割増をしていって大体何年間で100%LED化するという計画になっているんでしょうか。 79: ◯委員長(北田 織君) 武末安全安心課長。 80: ◯安全安心課長(武末克枝君) 今回6割増をさせていただきまして、3年度を含めて3年間ほどで100%に届くのではないかと考えております。以上です。 81: ◯委員長(北田 織君) いいですか。ほかに質疑ありませんか。米丸委員。 82: ◯委員(米丸貴浩君) 65ページのまちづくり支援センター事業費の中で、新規で上がりました耐震診断業務、先ほどの説明の中で今後の方向性を判断するために行いたいと思いますということでしたが、今後の方向性という意味がよく分からなかったんですが、隣の公民館はもう既に大規模改造が終わっていますし、単体で何かこう、どういう方向性なんですかね。教えてください。 83: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 84: ◯地域づくり課長(小池八太君) まず、こちらぶどうの庭の建物になりますが、昭和48年建築でもう47年経過しておる状況で、そうした中、ぶどうの庭からも御意見をいただいて、その意見、要望というのは、現在の施設で活動を続けたいという思いがございますので、それに沿いながら検討した結果ですね、まず耐震診断をして、その結果後にですね、内部で調整を図っていって、その後、内部調整と併せてぶどうの庭様からも御意見をいただきながらですね、もうまさに、この施設を延命させるのか。それとも、補強工事をやって延命させるのかとかですね。  もしかしたらもう、何年後には使用不能とか出るのもあるのかなと思いますので、それは耐震診断結果後にですね、協議を進めていきたいと考えております。以上です。 85: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑はございますか。金堂委員。 86: ◯委員(金堂清之君) 関連してですけどね、47年も8年も経っている建物を耐震診断をして、どうもならんと思いますよ。それよりも建て直していくという方向性を見いだしたほうが適切やないですか。僕はそう思いますけど。 87: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 88: ◯地域づくり課長(小池八太君) 今、金堂議員の御意見、どうもありがとうございます。そこも踏まえてですね、協議を進めていきたいと思っております。以上でございます。 89: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑はございますか。よろしいですかね。時間的なこともございますので。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 90: ◯委員長(北田 織君) それでは、次に説明をお願いいたします。  小池課長。 91: ◯地域づくり課長(小池八太君) 105ページをお願いいたします。  2款5項1目統計総務費、説明欄1段目、統計事務費です。増額継続です。  1目は以上です。 92: ◯委員長(北田 織君) 1目の統計総務費について質疑はございますか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 93: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、続けて説明をお願いします。  小池課長。 94: ◯地域づくり課長(小池八太君) 次に、2目委託統計調査費、説明欄3段目、統計調査員確保対策事業費です。減額継続です。  次に、説明欄4段目、工業統計調査費です。減額です。  次に、説明欄下から2段目、経済センサス調査区管理費です。同額です。  次に、説明欄一番下の段から106ページにかけまして、経済センサス活動調査費です。新規です。目的は、経済センサス活動調査は全産業分野の売上金額や費用などの経理項目を同一時点で把握し、我が国における事業所、企業の経済活動を全国的、地域別に明らかにすることを目的として5年ごとに実施されます。なお、この調査は、県を経由した国からの委託金を財源としております。歳入に戻ります。  44ページをお願いいたします。  16款3項1目総務費委託金、説明欄4段目、一番下の行、経済センサス活動調査委託金をこの目に充当いたしております。  2目は以上です。 95: ◯委員長(北田 織君) 2目委託統計調査費について質疑はございますか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 96: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続きお願いいたします。  武末課長。 97: ◯安全安心課長(武末克枝君) 155ページをお願いいたします。  3款4項1目災害救助費、説明欄1段目、災害救助費でございます。増額継続です。  1目は以上でございます。 98: ◯委員長(北田 織君) 1目災害救助費について質疑はございますか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 99: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  秀島課長。 100: ◯環境課長(秀島安司君) 161ページをお願いします。  4款1項1目保健衛生総務費、説明欄3段目の健康診査費でございます。当課に係る分は説明欄の下から4行目、委託料の健康診査業務(南部工場関連)でほぼ前年度と同じ額でございます。  1目は以上でございます。 101: ◯委員長(北田 織君) 1目保健衛生総務費について質疑はございますか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    102: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  秀島課長。 103: ◯環境課長(秀島安司君) 163ページをお開きください。  4款1項2目予防費、説明欄の3段目、狂犬病予防費、ほぼ前年度と同じ額でございます。  続きまして、同じく164ページをお願いします。  説明欄の2段目、動物愛護事業費、ほぼ前年度と同じ額です。  2目は以上でございます。 104: ◯委員長(北田 織君) 2目予防費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 105: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。 106: ◯環境課長(秀島安司君) 166ページをお願いいたします。 107: ◯委員長(北田 織君) 秀島課長。 108: ◯環境課長(秀島安司君) すいません。失礼しました。166ページをお願いします。  4款1項3目環境衛生費、説明欄の2段目、環境総務事務費、減額継続でございます。  続きまして、説明欄の3段目、環境審議会費、減額継続です。  続きまして、説明欄2段目の環境啓発・学習事業費でございます。増額継続です。  続きまして、説明欄3段目の壁面緑化事業費、同額でございます。  続きまして、説明欄の4段目、環境フェア事業費、ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、説明欄の5段目、環境衛生事務費、ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、同じく168ページをお願いします。  説明欄2段目の環境保全活動事業費、増額です。  続きまして、説明欄の3段目、有害鳥獣対策事務費、減額継続です。  続きまして、説明欄4段目の福岡都市圏南部環境事業費、ほぼ前年度と同じ額です。事業費のうちの福岡都市圏南部環境事業組合負担金につきましては、福岡都市圏南部工場の運営を5市共同で行う当該環境事業組合の経費として負担するものでございます。  3目は以上でございます。 109: ◯委員長(北田 織君) 3目環境衛生費について質疑はございませんか。  飯田委員。 110: ◯委員(飯田浩昭君) 168ページの有害鳥獣対策事務費なんですけれども、今年は減額ということなんですが、実際、実績として目撃情報とか報告とか、それからどのぐらい前回捕まえたというか、捕獲して、その実績によって減額されたんだと思うんですけれども、どのようなふうになっているんでしょうか。 111: ◯委員長(北田 織君) 秀島課長。 112: ◯環境課長(秀島安司君) 有害鳥獣対策事業費に関しましては、主に非常時に関してですね、予算を上げているという状況です。御存知のとおり最近では猿とかそういった目撃というのは多いと思うんですが、結果的に猿とかになかなかそういった費用はかけられないという状況ですので、費用的には今のところ大きくはちょっと通らないと。それに捕獲実績としても今のところはないという状況ではございます。以上でございます。 113: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑はございませんか。金堂委員。 114: ◯委員(金堂清之君) 167ページの壁面緑化事業、2万円。これ何に使うとですか。2万円で。こういう名目的なものだけでぽっと出すぐらいなら、廃案にしてしまったほうがよかっちゃないとですか。どこでどげんされるんですか。ちょっと説明してください。 115: ◯委員長(北田 織君) 秀島課長。 116: ◯環境課長(秀島安司君) 御意見ありがとうございます。今年度はですね、今まで2年前までやっておりました、率先してやるということで、庁舎の壁面を使ってゴーヤ等を一応植えておりましたけど、今御存じのとおり壁面の補修工事をやっておりますので、ちょっと来年までちょっとなかなかそれができないという状況でございます。  その上で市民の方へのゴーヤを広めていくと、壁面緑化を進めていく事業でということで、ゴーヤの種を配布したりとかいうところを踏まえまして、この予算を計上させていただいております。以上でございます。 117: ◯委員長(北田 織君) 金堂委員。 118: ◯委員(金堂清之君) その辺ちょっと分かりますけどね、こういう予算するんじゃなくて、するならば学校とかいろいろなものも前されてたでしょう。そういうふうなことで大々的にやるのか、もう2万円ぐらいの予算やったらもうやめて、廃案にしたほうがいいっちゃじゃないとですか。 119: ◯委員長(北田 織君) 秀島課長。 120: ◯環境課長(秀島安司君) 本当御意見ありがとうございます。今議員が言われたとおり、学校あたりもですね、うちのほうもできるだけ働きかけというのはさせていただいております。昨年もそういった朝顔の種とかを踏まえまして、ゴーヤの種もですけど、配付したのが6校あたりございます。また、そういうのは学校のほうにですね、また広げていければとも思っておりますので、どうぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。 121: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑ございますか。西川委員。 122: ◯委員(西川文代君) 167ページの上から一つ目の丸で、環境啓発学習事業費、これ多少増額していますけれども、やっぱりSDGsとかですね、今すごく環境ということが、もう地球が危ないということでですね、こういう啓発とか学習というのは強化していく必要があるかと思いますが、多少増額はされていますが、啓発とか学習に関して何かこう来年度から新しいことをするとか、何かありましたら説明ください。 123: ◯委員長(北田 織君) 秀島課長。 124: ◯環境課長(秀島安司君) 実際、事業的には少し微妙に増額の継続をさせていただいているのは、今取り上げられました環境教育の支援業務あたりを充実させていければと。昨年度というか今年度から上げました新規事業ですので、これは小学校とかですね、連携しながら、こういった事業も進めていければというところでございますので、少しずつさせていただければと思っております。  ただ、今年度につきましては、やはりこのコロナの関係でなかなか講座ができていないという状況でございますので、その辺を踏まえて来年度以降も充実させるように努めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 125: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 126: ◯委員長(北田 織君) では、引き続き説明をお願いいたします。  秀島環境課長。 127: ◯環境課長(秀島安司君) 続きまして、同じく169ページです。  4款1項4目公害対策費、説明欄の2段目、公害対策費、ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、説明欄の3段目、環境保全対策費、増額継続です。  続きまして、同じく170ページをお願いします。  説明欄2段目、生活環境保全事業費、同額です。  続きまして、説明欄の3段目、東浦・西浦環境改善対策費、ほぼ前年度と同じ額です。  4目は以上でございます。 128: ◯委員長(北田 織君) 4目公害対策費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 129: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いします。  秀島課長。 130: ◯環境課長(秀島安司君) 続きまして、4款1項5目、環境衛生施設整備費、説明欄の4段目、筑慈苑施設組合負担金、ほぼ前年度と同じ額です。  同じく説明欄5段目、衛生施設等整備基金積立金、同額です。  5目は以上でございます。 131: ◯委員長(北田 織君) 5目環境衛生施設整備費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 132: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続きお願いいたします。  秀島環境課長。 133: ◯環境課長(秀島安司君) 次に、同じ170ページ、4款1項6目除草対策費、説明欄の下から2段目、除草対策費、増額継続です。  6目は以上でございます。 134: ◯委員長(北田 織君) 6目除草対策費について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 135: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いします。  秀島課長。 136: ◯環境課長(秀島安司君) 173ページをお開きください。  清掃総務事務費、増額継続です。増額の主な理由は、会計任用職員の対象となる職員が増えたためによるものでございます。  続きまして、説明欄の2段目、環境衛生施設管理費、増額継続です。  続きまして、説明欄の3段目、廃棄物減量等推進費、減額継続でございます。  続きまして、次の174ページをお願いします。  上から2段目、春日大野城衛生施設組合負担金、ほぼ前年度と同じ額でございます。  1目は以上でございます。 137: ◯委員長(北田 織君) 1目清掃総務費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 138: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いします。  秀島環境課長。 139: ◯環境課長(秀島安司君) 次に、同じ174ページ、4款2項2目塵芥処理費、説明欄の上から3段目、塵芥収集費、ほぼ前年度と同じ額でございます。  続きまして、説明欄の一番下の段、塵芥処理事務費、ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、175ページ、説明欄の2段目、古紙等集団回収事業費、ほぼ前年度と同じ額でございます。  続きまして、説明欄の3段目、緑のリサイクル事業費、ほぼ前年度と同じ額です。  2目は以上でございます。 140: ◯委員長(北田 織君) 2目塵芥処理費について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 141: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いします。  秀島課長。 142: ◯環境課長(秀島安司君) 続きまして、同じく175ページ、4款2項3目し尿処理費、説明欄の一番下の段、し尿処理事務費、ほぼ前年度と同じ額です。  3目は以上でございます。 143: ◯委員長(北田 織君) 3目し尿処理費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 144: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いします。  小池地域づくり課長。 145: ◯地域づくり課長(小池八太君) 178ページをお願いいたします。  6款1項1目農業委員会費、説明欄1段目、農業委員会費です。ほぼ前年度と同じ額です。  1目は以上です。
    146: ◯委員長(北田 織君) 1目農業委員会費について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 147: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いします。  小池課長。 148: ◯地域づくり課長(小池八太君) 次に、2目農業総務費、説明欄2段目、農業委員会事務費です。増額継続です。  次に、説明欄3段目、農業総務事務費です。同額です。  次に、説明欄4段目から179ページにかけまして、農業団体等補助費です。同額です。  2目は以上です。 149: ◯委員長(北田 織君) 2目農業総務費について、質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 150: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  小池課長。 151: ◯地域づくり課長(小池八太君) 次に、179ページ、6款1項3目農業振興費、説明欄4段目、農業振興事務費です。同額です。  次に、180ページ、説明欄1段目、農地環境保全支援事業費です。ほぼ前年度と同じ額です。  3目は以上です。 152: ◯委員長(北田 織君) 3目農業振興費について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 153: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  小池課長。 154: ◯地域づくり課長(小池八太君) 182ページをお願いします。  6款2項2目林業振興費、説明欄1段目、森林環境譲与税基金積立金です。同額です。基金に森林環境譲与税の総額を積み立てるための予算です。  2目は以上です。 155: ◯委員長(北田 織君) 2目林業振興費について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 156: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  小池課長。 157: ◯地域づくり課長(小池八太君) 183ページをお願いします。  7款1項1目商工総務費、説明欄1段目、商工事務費です。減額継続です。  1目は以上です。 158: ◯委員長(北田 織君) 1目商工総務費について質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 159: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  小池課長。 160: ◯地域づくり課長(小池八太君) 次に、2目商工振興費、説明欄3段目から184ページにかけまして、商工振興対策費です。ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、184ページ、説明欄2段目、商工振興対策貸付金です。同額です。  続きまして、その下の段、商店街活性化事業費です。同額です。  続きまして、その下の段、中小企業等支援給付事業費です。新規です。令和2年度5月臨時議会及び6月議会で御議決いただきました雇用維持等奨励金について、国の雇用調整助成金のコロナ特例措置の延長により申請締切日を3月31日から5月31日までと延長する予定で、4月1日以降の分の執行予定額を算出したものです。  また、家賃支援給付金について、国の給付金や県の支援金の延長により申請締切日を3月31日から4月16日までと延長し、4月1日以降分の執行予定額を算出したものです。  2目は以上です。 161: ◯委員長(北田 織君) 2目商工振興費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 162: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。引き続きお願いいたします。  武末安全安心課長。 163: ◯安全安心課長(武末克枝君) 同じページ、3目消費者対策費、説明欄上から5段目、消費者対策事務費でございます。ほぼ前年度と同じ額でございます。  続きまして、説明欄、次の段、消費生活センター事業費でございます。ほぼ前年度と同じ額でございます。  3目は以上でございます。 164: ◯委員長(北田 織君) 3目消費者対策費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 165: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、それでは引き続き説明をお願いいたします。  武末課長。 166: ◯安全安心課長(武末克枝君) 192ページをお願いします。  8款2項4目交通安全対策費、説明欄一番上の段、交通安全対策管理費でございます。安全安心課に係わるものは、職員旅費、消耗品費、印刷費、委託料の交通安全教室実施業務、負担金、補助及び交付金で、減額継続でございます。  続きまして、説明欄、次の段、交通安全指導員費は増額継続でございます。  4目は以上でございます。 167: ◯委員長(北田 織君) 4目交通安全対策費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 168: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  武末課長。 169: ◯安全安心課長(武末克枝君) 209ページをお願いします。  9款1項1目、常備消防費、説明欄一番上の段、消防施設整備事業費は減額継続でございます。  続きまして、次の段、春日・大野城・那珂川消防組合負担金はほぼ前年度と同じ額でございます。  続きまして、次の段、常備消防事務費は減額継続でございます。  続きまして、次の段、国民保護法総務事業費は増額継続でございます。これまでの国民保護協議会委員の報酬、費用弁償に加え、危機管理担当新設のための会計年度任用職員の給料、職員旅費、消耗品費、郵便料等を新規で計上したものでございます。  1目は以上でございます。 170: ◯委員長(北田 織君) 1目常備消防費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 171: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  武末安全安心課長。 172: ◯安全安心課長(武末克枝君) 210ページをお願いいたします。  9款1項2目非常備消防費、説明欄上から3段目、消防団員等費はほぼ前年度と同じ額でございます。これに伴います歳入がございます。  57ページをお願いいたします。  説明欄上から3段目、消防団員退職報償金、消防団員等公務災害補償費でございます。  211ページにお戻りください。  説明欄一番上の段、消防自動車維持費は増額継続でございます。  続きまして、次の段から212ページの1段目、非常備消防事務費はほぼ前年度と同じ額でございます。令和2年度中止となった市消防操法大会のほか、筑紫地区大会、県大会が開催となる見込みであるため、ほぼ同じ額で計上しております。  2目は以上でございます。 173: ◯委員長(北田 織君) 2目非常備消防費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 174: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続きお願いいたします。  武末課長。 175: ◯安全安心課長(武末克枝君) 続きまして、同じページ、3目消防施設費、説明欄上から3段目、消防施設維持補修費は同額でございます。  続きまして、次の段、消防施設整備基金積立金はほぼ前年度と同じ額でございます。  3目は以上でございます。 176: ◯委員長(北田 織君) 3目消防施設費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 177: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  武末課長。 178: ◯安全安心課長(武末克枝君) 続きまして、4目水防費、説明欄下から2段目、水防費は増額継続でございます。主な理由といたしましては、各公民館への避難所用の資機材の配置を行うための消耗品費の増額でございます。  4目は以上でございます。 179: ◯委員長(北田 織君) 4目水防費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 180: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続きお願いいたします。  武末安全安心課長。 181: ◯安全安心課長(武末克枝君) 続きまして、同じページ、5目災害対策費、説明欄一番下から213ページ1段目、防災会議費は同額でございます。  続きまして、説明欄上から2段目、災害対策総務事務費は増額継続でございます。主な理由は下から4行目、委託料として浸水ハザードマップの改訂を行うためでございます。直近10年間の災害浸水履歴を基に改訂し、全戸配布を実施いたします。これには関連する歳入がございます。  48ページをお願いいたします。上から3行目、市民防災対策活動等支援基金繰入金でございます。  続きまして、213ページへお戻りください。  下から2段目、市民防災対策活動支援基金積立金は同額でございます。  続きまして、説明欄一番下から214ページ1段目、防災訓練費は同額でございます。  5目は以上でございます。
    182: ◯委員長(北田 織君) 5目災害対策費について質疑はございませんか。  岩切委員。 183: ◯委員(岩切幹嘉君) 213ページの災害対策総務事務費の中のハザードマップの改訂業務ですけども、若干説明ありましたけども、ハザードマップは市民の早めの災害対策に必要なものでございますけども、改訂の主な内容で大きく前回と変わったというところはどういうとこですか。 184: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 185: ◯安全安心課長(武末克枝君) 前回作成の浸水ハザードマップから10年が経過しておりまして、基礎資料としている災害浸水履歴が現在の状況を反映していない部分が出てきましたために、直近10年間の災害浸水履歴に基づきまして、もう一度改訂をさせていただくという内容でございます。 186: ◯委員長(北田 織君) 岩切委員。 187: ◯委員(岩切幹嘉君) 作成されて全戸配布ということですけども、こういうときに一番大事なのはですね、前のハザードマップを持っていらっしゃるわけですよね。で、新しく来たときに結局破棄しないと、前の、結局ずっと持ち物もずっと高齢者の方、特にしてなことがありますので、間違って、結局新しいのを家庭に全戸配布されても、結局前のハザードマップで判断されたときには前の情報の防災の対策になりますので、そこら辺の周知もしっかりやっていく必要があると思いますが、そのお考えは持っていらっしゃいますか。 188: ◯委員長(北田 織君) 武末安全安心課長。 189: ◯安全安心課長(武末克枝君) ありがとうございます。今の御意見を参考とさせていただきまして、周知のほうに努めてまいりたいと思います。以上です。 190: ◯委員長(北田 織君) 藤井委員。 191: ◯委員(藤井俊雄君) 今の改訂のところなんですが、来年度土木工事がある部分があるかと思うんですが、その点は反映されるんでしょうか。須玖地区でですね、河川の改良工事がある予算があがってる。掘り下げる下水、その点何か反映されるんですかね。 192: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 193: ◯安全安心課長(武末克枝君) 過去10年の浸水の履歴ですね、もう実際浸水災害があった状況の分をハザードマップに載せようということで考えておりますので、今後の工事のことについては載せる予定はもっておりません。以上です。 194: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。ほかに質疑ございませんか。野口委員。 195: ◯委員(野口明美君) すいません。212ページの5目の災害対策費の防災会議費でございますけども、これ防災会議委員18人ですけど、そこの中で女性は何人でしょう。 196: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 197: ◯安全安心課長(武末克枝君) 防災会議の委員が20名でございますが、そのうちの2名が女性でございます。以上でございます。 198: ◯委員長(北田 織君) 20名の中の2名。 199: ◯委員(野口明美君) すいません。全体で何人で女性が何人。 200: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 201: ◯安全安心課長(武末克枝君) 大変失礼いたしました。委員の中に市長とか職員が入ってございますので、全部で20名が会議の委員になっております。そのうちの2名が女性の委員となっております。以上です。 202: ◯委員長(北田 織君) いいですか。野口委員。 203: ◯委員(野口明美君) 今本当に、春日市は幸いにそんなに災害がないわけですけども、備えあればということで、女性の視点を踏まえた点もね、これから本当に重要になってきますので、できたらね、やっぱり増やせるならもっと増やしていただきたい。これ要望で結構ですのでよろしくお願いいたします。以上です。 204: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑はございますか。米丸委員。 205: ◯委員(米丸貴浩君) 213ページの浸水ハザードマップに戻って申し訳ないんですが、災害対策基本法やそれから我が市の地域防災計画にも記載があるかと思いますが、マップの改定後、住民への周知のことがやっぱり書いてありまして、一つ公の施設に関するところで大きくしたこのマップをですね、掲示してあるのは私も知っているんですけれども、それ以外でですね、民間のいろんな協力ができるような施設への掲示とか、それとか例えば市民講座とかを行ってこの周知に努めていただく、新しいマップのですね、とかいうお考えはありませんか。 206: ◯委員長(北田 織君) 武末課長。 207: ◯安全安心課長(武末克枝君) ありがとうございます。市民講座等の中で周知に努めていくというのは今までもやっているところではございますが、今後もやれる範囲でやっていきたいと考えております。  公共施設以外の民間の施設等につきましては、ちょっと今後参考にさせていただいて検討させていただきたいと思います。以上です。 208: ◯委員長(北田 織君) 米丸委員。 209: ◯委員(米丸貴浩君) その下、防災訓練費のところですけれども、避難行動要支援者への参加というんですかね。こういう方々は障害者の方だけではなく、例えば外国人に対する配慮も必要になってくると思いますが、いろんな方のこういう行動要支援者の参加というのは考えてあるんでしょうか。これまでと違う形で何か行いたいとかいうのはありませんか。 210: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。武末課長。 211: ◯安全安心課長(武末克枝君) ありがとうございます。今後、担当所管等と協議をさせていただいて検討していきたいと思います。以上です。 212: ◯委員長(北田 織君) ほかにございますか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 213: ◯委員長(北田 織君) ないようでしたら、ここで空気入替えのため暫時休憩いたします。  再開は、11時20分でお願いいたします。                ──── ─ ──── ─ ────                 休憩 午前11時12分                 再開 午前11時20分                ──── ─ ──── ─ ──── 214: ◯委員長(北田 織君) 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  それでは、引き続き説明をお願いいたします。  小池地域づくり課長。 215: ◯地域づくり課長(小池八太君) それでは、261ページをお願いいたします。  10款4項1目社会教育総務費、説明欄3段目、社会教育団体育成費です。増額継続です。地域づくり課で所掌しておりますのは、上から3行目の車借上料、また上から5行目の文化協会補助金及び262ページの1行目の大会参加補助金です。  1目は以上です。 216: ◯委員長(北田 織君) 1目社会教育総務費について質疑はございませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 217: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  小池地域づくり課長。 218: ◯地域づくり課長(小池八太君) 266ページをお願いいたします。  10款4項3目、ふれあい文化センター費、説明欄3段目、ふれあい文化センター事業総務費です。同額です。  続きまして、説明欄4段目から267ページにかけまして、ふれあい文化センター自主文化事業費です。ほぼ前年度と同じ額です。  続きまして、説明欄2段目、ふれあい文化センター管理費です。ほぼ前年度と同じ額です。その中で説明欄7行目、ふれあい文化センター管理業務、ほぼ前年度と同じ額です。  268ページをお願いいたします。  説明欄1段目、ふれあい文化センター改修事業費です。増額継続です。その中で説明欄3行目、ふれあい文化センターホール音響設備等更新業務、増額継続です。令和2年度から令和3年度までの2か年にわたる、ふれあい文化センターのスプリングホール及びサンホールの音響設備等更新業務です。  次に、説明欄4行目、ふれあい文化センター設備等改修工事設計業務、新規です。令和3年度から令和4年度までの2か年にわたる、ふれあい文化センターの防災設備改修工事の設計費です。  3目は以上です。 219: ◯委員長(北田 織君) 3目ふれあい文化センター費について質疑はございませんか。よろしいですかね。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 220: ◯委員長(北田 織君) ないようですので、引き続き説明をお願いいたします。  小池課長。 221: ◯地域づくり課長(小池八太君) 続きまして、273ページをお願いいたします。  10款4項5目社会教育施設整備費、説明欄3段目、社会教育施設管理費です。同額です。  続きまして、説明欄4段目から274ページにかけまして、社会教育施設維持補修費です。増額継続です。主な増額の理由は274ページ、説明欄1段目、下から1行目、地区公民館等木質化です。新規です。こちらは、森林環境譲与税基金を充当する対象事業で、地区公民館等施設整備大規模改修に併せて国産材を使用した木質化などの整備を予定しております。  ここで川崎議員からの追加で説明をいたしますが、これ以外に基金を充当する対象につきましては子育て支援課、こども未来課、地域教育課と地域づくり課で計上しております。説明は、その他は福祉支援部及び教育部からいたします。以上です。  続きまして、説明欄の2段目、ちくし台共同利用施設整備事業費です。その下の段、須玖南地区公民館施設整備事業費です。令和3年度大規模改修を行うものです。目的は、ちくし台地区及び須玖南地区の地区公民館等施設を改修し、施設の長寿命化やバリアフリー化を図るとともに自治会活動の活性化を図るものです。  続きまして、説明欄4段目、昇町共同利用施設整備事業費です。新規事業です。令和4年度の大規模改修工事に向け、設計を行う委託料です。  続きまして、説明欄5段目から275ページにかけまして、白水池コミュニティセンター整備事業費です。新規事業です。令和4年度の予防保全工事に向け設計を行う委託料です。  5目は以上です。  歳出予算は以上です。 222: ◯委員長(北田 織君) 5目社会教育施設整備費について質疑はございませんか。  西川委員。 223: ◯委員(西川文代君) 274ページです。ちくし台地区と須玖南地区公民館の設計業務が終わって工事に入るということですが、大体、ちょっとその二つに関して、どのような設計になって工事を行うのか、もう少し詳細にお伝えください。 224: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 225: ◯地域づくり課長(小池八太君) まず、ちくし台になりますが、1点目が2階の集会室を1階に変更して利便性を高めるための整備。2点目で、1階の実習室を拡張して調理台とか食器棚を変更し一体的な整備を図ります。それから3番目に、外部スロープを適正な勾配基準となるよう駐車場台数の確保とともに一体的な整備を行いたいと考えております。  それから、須玖南地区です。こちらも3点ございまして、1点目が事務室の利便性を高めるために拡張し調理室のバリアフリー対応を行うために洋室化、拡張し整備を行います。2点目、いこいの部屋、小会議室を洋室化する整備です。3番目です。外部の段差解消するために、アスファルト舗装をしてバリアフリー対策として整備を図りたいと考えております。以上でございます。 226: ◯委員長(北田 織君) 西川委員。 227: ◯委員(西川文代君) ありがとうございます。ちくし台は集会室が上だったと思うんですけど、下にしていただいたということで、地域との協議もあったと思いますけど、ありがたく思っています。以上です。 228: ◯委員長(北田 織君) ほかに5目について質疑ございませんか。中原委員。 229: ◯委員(中原智昭君) 274ページの同じとこなんですが、ちくし台と須玖南の整備事業、これ数年前までは、大体公民館1館当たりの大規模改修というのが、5、6,000万やったと記憶しているんですけど、この数年間で約1.5倍から倍ぐらいに上がった理由としては、どういうものがあるんですか。 230: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 231: ◯地域づくり課長(小池八太君) まず、建築物価の上昇、こちら社会情勢の変化に対応するために国が示す予算要求建築単価というのがございまして、その伸び率がこの5年間で13.6%上昇しております。それと、プラスしてやはり外壁アスベストの対応等もございまして、この金額で上げさせていただいております。以上でございます。 232: ◯委員長(北田 織君) 中原委員。 233: ◯委員(中原智昭君) ということは、ちくし台も須玖南も外壁アスベストがあるということですか。 234: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 235: ◯地域づくり課長(小池八太君) 須玖南のほうに外壁アスベストがあるということで報告を受けておりますので、これを全面撤去工法によって約1,200万ぐらいプラスでかかるということで見込みを立てております。以上でございます。 236: ◯委員長(北田 織君) ほかに5目について質疑はありませんか。米丸委員。 237: ◯委員(米丸貴浩君) 課長、同じところなんですが、どちらにも言えるんですけれども、自治会さんは引っ越しを余儀なくされるわけですけれども、引っ越しにかかる費用というのは何か基準があるんですか。 238: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 239: ◯地域づくり課長(小池八太君) すいません、細かい金額持ち合わせがないんですが、まちづくり交付金のほうで引っ越し費用の一部分を見させていただいております。以上でございます。 240: ◯委員長(北田 織君) まちづくり交付金だと、所管は地域づくり課になるんでしょう。そしたら、米丸委員、それは別途何か回答を求めますか。  米丸委員。 241: ◯委員(米丸貴浩君) どのような形で引っ越しをされるのか、事務所をどこに構えるのかでまた変わってくると思うんですね。結構大変な作業ですので、やはり係る実費は上限はあるんでしょうけれども、しっかりと確保していただければと思っておりますので、課長よろしくお願いいたします。 242: ◯委員長(北田 織君) 5目はよろしいですかね。西川委員。 243: ◯委員(西川文代君) 274ページでちょっと戻りますが、この1段目のところの一番下のですね、地区公民館等木質化ということですけど、この木質化、とても何か国産の木材使ってどのように反映されますか、公民館に。 244: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 245: ◯地域づくり課長(小池八太君) 集会室といこいの部屋に、木材のフローリングですね、そういうものをしていこうかと考えております。以上です。 246: ◯委員長(北田 織君) 西川委員。 247: ◯委員(西川文代君) 分かりました。そうしますと、これに関しては令和3年度はちくし台と須玖南に使うということですか。
    248: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 249: ◯地域づくり課長(小池八太君) 議員おっしゃるとおり、この2地区、ちくし台と須玖南に木質化工事を取り入れてまいります。以上です。 250: ◯委員長(北田 織君) 5目はよろしいですかね。それでは、これまで説明を受けてきました歳入歳出、全般にわたっての質疑がございましたら、お願いいたします。  金堂委員。 251: ◯委員(金堂清之君) ちょっと質問させていただきたいんですが、春日市予算書の債務負担行為の15ページ、ふれあい文化センター指定管理委託料で9億4,484万円の計上されておりますけれども、これは今の現在の業者に再度、委託していくということでしょうけれども、これはルール上で、こういうふうな債務負担行為をしなくちゃいけないっちゅうのは十分分かっていますけれども、こういう金額で載せるならば、もう業者の方にこの金額が分かってくると。恐らく分かると思うんですよ。  そうすれば、この金額で入札してくるというようなことになるだろうと思うんですよ。本当に市税を節税していくならば、本来はこれは載せないほう、そういうことはなかなか難しいでしょうけども方法を考えないと、業者の思ったとおりの金額になれへんかなと。ここに載せた金額で入札してくるというような感じになりゃせんかなと。もう前からこれは危惧しとったところですけれども、全般的にございますけれども、本当にこれでいいのかなと思いますけども、何かいい改善策はございませんでしょうか。 252: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 253: ◯地域づくり課長(小池八太君) 金堂議員ありがとうございます。まず、債務負担行為はこれから5年間ですね、指定管理業務に当たっていただくということでの債務負担行為であくまでも上限額で定めさせていただきますので、そこはですね、おっしゃられるとおり、節税の意味からも厳しく今後も見ていきたいと思いますし、最終的には9月議会で御審議いただく予定にしておりますので、また、その際はよろしくお願いしたいと思います。 254: ◯委員長(北田 織君) 金堂委員。 255: ◯委員(金堂清之君) 9月議会で審議していこうとも、もう予算で上がってきたら反対するわけにはいけないんですよ。だからこの方法がいいとは私は言えません。悪いとは言いませんけれども、債務負担行為はこういうふうな状況で出さなくちゃいけないというのは重々分かっていますけども、これを明らかに9億4,400万からのお金を出すならば、業者としてはやっぱし少しでも高いほうがいいということで、9億4,400万円以上で出してくるかも分からない。これは必ず業者には分かりますからね。  ただ、その方法をもう少し考えてもらったら、市税の節減になるんじゃないかなと思いますので、その辺、今ここですぐお答えはできないと思いますけれども、そういうものを踏まえた中で契約、執行していただきたいと思いますので、よろしくお願いしておきます。 256: ◯委員長(北田 織君) ほかに。中原委員。 257: ◯委員(中原智昭君) 今の関連で、これトールツリーグループで再指定ということで聞いたんですけど、再指定の場合はどういうふうになるんですか。金額的に。こちらから提示するんですか。 258: ◯委員長(北田 織君) 小池地域づくり課長。 259: ◯地域づくり課長(小池八太君) まずですね、諸手続がありまして、まず、協定書案とかも示しつつ、まず現指定管理者から申請に基づいてですね、それをまず審査諮ります。その結果、今の現候補者として選考できてから、9月議会で御審議という流れで今考えております。金額については申請書で上がってくると考えられます。以上です。 260: ◯委員長(北田 織君) 中原委員。 261: ◯委員(中原智昭君) 申請書で上がってくるというのは、今までの例えば報告書であるとか、今までの過去の実績であるとかということを基に、幾ら欲しいですじゃないですけど幾ら必要ですというのが業者のほうから上がってくるということですか。 262: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 263: ◯地域づくり課長(小池八太君) そのように考えております。 264: ◯委員長(北田 織君) 小池課長、これはあれですか、再委託ということで現在委託しているところから、そこからまた上がってくる……、他の業者の方が申請されるということも可能なんですか。  小池課長。 265: ◯地域づくり課長(小池八太君) ほかの業者からの提示はいたしません。もうこちらの現指定管理者のトールツリーグループからお取りし、今回非公募再指定ということを決めさせていただいております。以上でございます。 266: ◯委員長(北田 織君) 金堂委員。 267: ◯委員(金堂清之君) 業者はもう1社だけに絞るということならば、同じように9億4,484万円の金額を提示したらそのままのむんですか、それは交渉するんですか。  そこをはっきりしないとですね、債務負担行為を、ルール上は債務負担行為をするなとは言えませんので、債務負担行為されてもいいですけれども、これ業者に分かってしもうたら、そのとおりの金額で請求してきたときはそれをのまなくちゃいけないということになったら、本当に節税ができないということになりゃせんですか。  だからその辺を、この債務負担行為で上がってきた金額を全部その業者にそのとおりにするんですかという。この債務負担行為はですね、業者には必ず分かるんですよ、これ。だからその辺を、1社に絞るならば今債務負担行為で上げてある9億4,470万かの金額よりも下で交渉して、継続していくというような形を取られるんですか。その辺どんなふうですか。 268: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 269: ◯地域づくり課長(小池八太君) 金額面も審査をしてまいりますので、あくまでも今回これは上限だということで御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 270: ◯委員長(北田 織君) 岩切委員。 271: ◯委員(岩切幹嘉君) 逆に多分、必要な経費を積み上げて出していると思うんですよ。逆に言えばですね、この金額で運営業務ができないという場合も考えられるわけですから、やはり大事なのは必要な経費を積み上げていって、その根拠に基づいてやっていらっしゃるということでしょう。  だから、向こうの言いなりとかというよりも、実績の中でいわゆる人件費とかいろいろ向こうの運営のぎりぎりの線があるわけでしょう。だから勝手に金額決めて、これに寄せてくれということじゃないとは思うんですが、そこにちょっと明確な答弁されたほうがいいと思いますけど。 272: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 273: ◯地域づくり課長(小池八太君) 今、岩切委員おっしゃったように、一つ一つですね、うちでいう歳出面、歳入面、実績に基づいて積み上がった金額ですけれども、あくまでも債務負担は上限額ということで考えていただければと思います。以上でございます。 274: ◯委員長(北田 織君) ほかにございますか。吉居委員。 275: ◯委員(吉居恭子君) 関連してなんですけど、例えば、ふれあい文化センターに限らず、指定管理業務委託料として限度額が決まっているのでですね、今までそれよりも少なく予算というか、なったということはあるんですか。 276: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 277: ◯地域づくり課長(小池八太君) あくまでも債務負担行為は限度額になっておりますので、もうこれより落ちて実際の執行はあっております。以上です。 278: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。内野委員。 279: ◯委員(内野明浩君) すいません。ちょっとさっき少し戻って、ぶどうの庭のところでですね、すいません、耐震構造の検査というのが600何十万かかっているというんですけど、そこら辺をもうちょっと少し、何でそんなにかかるのかというのを説明いただけないですか。 280: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 281: ◯地域づくり課長(小池八太君) 耐震診断ができる事業者さん2社からですね、見積りをいただきまして、その金額の低いほうで計上させていただいております。以上でございます。 282: ◯委員(内野明浩君) 先ほど……。 283: ◯委員長(北田 織君) 内野委員。 284: ◯委員(内野明浩君) 先ほど金堂議員が言われたようにですね、何か600万もったいない、それは本当に新築の予算のほうに入れ込んじゃったほうがいいような気がするんですけど、そういう発想はないんでしょうか。 285: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 286: ◯地域づくり課長(小池八太君) まずですね、ぶどうの庭との協議の中で、やはりあそこの施設をですね、そのまま継続したいというのが強い思いがございます。というのが、あちらが保育所の跡地になっておりまして、まさにフローリングが全部木の温かい感じが残っているような、保育施設からの用途変更になっておりますので、そこで強く求められておりますから、それを何とかできないかという思いから、まずはこの耐震診断でその結果を受けて、その後協議をしていきたいという思いでございます。以上です。 287: ◯委員長(北田 織君) 内野委員。 288: ◯委員(内野明浩君) それともう一つ、先ほどのふれあい文化センターのスプリングホールとサンホールの音響設備のほうですね、3,000何百万かありましたけど、そこら辺もっと具体的にどういった設備の改修があるんでしょうかね。 289: ◯委員長(北田 織君) 小池課長。 290: ◯地域づくり課長(小池八太君) スプリングホールとサンホールの音響設備ですけれども、今年度、令和2年度がですね、音響の周辺機器ということで、ステージスピーカー、パワーアンプ等の備品の更新で比較的簡易なものを予定しておりまして、令和3年度は音響装置の更新になります。  こちらは、埋め込み音響装置、メインスピーカーや音響回線のLAN化、それから動力増幅器などの更新になっておりまして、こちらはスプリングホール2か月間、それからサンホール2か月休館状態で工事を進めさせていただく予定でございます。以上です。 291: ◯委員長(北田 織君) ほかに質疑ございますか。中原委員。 292: ◯委員(中原智昭君) 164ページの保健衛生費の2目予防費のところの飼い主のいないねこの去勢手術補助金ですけど、これもう5、6年前ぐらいからずっとやっていると思うんですが、成果をお聞かせください。 293: ◯委員長(北田 織君) 秀島環境課長。 294: ◯環境課長(秀島安司君) 実際始めたときはですね、なかなかこの制度も利用できてないという状況でございました。それが今は大体、予算をほぼ執行できるような状況でかなり広まっているという状況なんですけど、これを活用させていただきながら、こういった不妊去勢をやりながら、飼い主のいないねこの対応というのを、いろいろ協力してやっていただいている面で、当初いろいろ苦情とかもありましたけど、大分それもうちのほうに聞こえてくるのも減ってきているという状況でもございますので、ある程度成果が出てきているんじゃないかなというのは考えております。以上でございます。 295: ◯委員長(北田 織君) 中原委員。 296: ◯委員(中原智昭君) 成果というのは、結局、不妊手術をして増えているんですか、減っているんですか。それでも増えているんですか。 297: ◯委員長(北田 織君) 秀島環境課長。 298: ◯環境課長(秀島安司君) 増えている減っているというのは、なかなかちょっとうちのほうもつかみづらいところがございます。だからその辺をつかもうというところで客観的ですけど、そういったお話が聞こえてくる部分とかでですね、判断させていっていただいているというのがあります。  ただ、一応特に白水大池あたりとかもですね、ボランティアの方たちと御協力させていただきながら進めさせていただいておりますけど、以前より周りの方々からのいろいろ苦情とかいうところも少しずつ減ってきているという状況ではございます。以上でございます。 299: ◯委員長(北田 織君) よろしいですか。ほかに質疑はありませんか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 300: ◯委員長(北田 織君) 質疑なしと認めます。よって、質疑を終結いたします。  猪口地域生活部長。 301: ◯地域生活部長(猪口 功君) 地域生活部からは以上でございます。ありがとうございました。 302: ◯委員長(北田 織君) 以上で地域生活部の審査を終了いたします。  執行部退席のため、ここで暫時休憩いたします。                ──── ─ ──── ─ ────                 休憩 午前11時48分                 再開 午前11時48分                ──── ─ ──── ─ ──── 303: ◯委員長(北田 織君) 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  以上で本日予定しておりました審査は全て終了いたしました。  次回の委員会は、明日3月3日水曜日、本会議終了後に教育部の審査を行います。  以上で本日の予算審査特別委員会を散会いたします。どうもお疲れさまでした。                ──── ─ ──── ─ ────                 散会 午前11時49分...